各種申請のご案内

石見銀山学習について
本ページの受入の流れは、石見銀山基金をご利用になられる学校が対象の説明です。
それ以外の学校等は、各種申請のご案内"学校団体"をご参照ください。

石見銀山学習の手続
※本ページの内容は、平成30年度までのものです。平成31年度以降については変更となる可能性もありますので、手続きに際しては大田市役所 教育部 石見銀山課 TEL:0854-82-1600(代)まで、事前にご連絡ください。
※本ページの受入の流れは、石見銀山基金をご利用になられる学校が対象です。
それ以外の学校等は、これらの手続は必須ではありません。
また、各施設の情報なども記載した、学習手続のための手引きを用意しています。
学習計画の際に本ページ最下段からご参照下さい。
※本ページ記載の手続、申請書様式等は、すべて大田市内小中学校向けの共用フォルダにも記載 されています。市内小中学校の担当者の方は、そちらもご覧下さい。
■受入の流れ
- 1~2ヶ月前
- ①学習実施計画(案)計画書書式 記入例 の送付(学校 → 大田市役所石見銀山課)
- ②学習実施計画、各種申請、質問事項の送付
※石見銀山ガイドの会を利用する場合、実施計画、質問事項とあわせてガイド申込書をガイドの会と大田市教育委員会学校教育室へ送付
- 実施前
- 追加の質問がある場合は送付
※悪天候の場合、大久保間歩見学は前日~当日に当館で中止の判断をすることがあります。
※その他詳しくは、下記資料をご覧ください。
■参考資料(石見銀山学習施設の利用案内 平成30年度版)
※2019年10月1日より、消費税増税に伴い有料展示室の観覧料 及び 大久保間歩の入坑料が改定となっております。
“本文”リンク内の「平成30年度 石見銀山現地学習の手引き(市内小中学校用)」内の3~4ページに記載されております
【2.主要公開施設】 - [1)石見銀山世界遺産センター]の『■入館料』及び[2)大久保間歩(国指定史跡)]の『■入坑料』を、以下に置き換えてお読みください。
→■入 館 料 一般 310 円(団体 20 名以上 260 円)、小中生 150 円(団体 20 名以上 100 円)
→■入 坑 料 大人 2095 円 小人 1048 円
“公開施設一覧”リンク内の「石見銀山の公開施設等」通常料金も改定されております。
[変更後]
↓
- 1 石見銀山世界遺産センター
- 展示観覧 大人310円、小人150円
- オリエンテーション室 957円/1h (冷暖房時2割増) 減免対象外
- 多目的室 231円/1h (冷暖房時2割増) 減免対象外
- 体験学習室 231円/1h (冷暖房時2割増) 減免対象外
- 2 大久保間歩
- 入場 大人2,095円、小人1,048円
その他の有料施設は、「石見銀山現地学習の手引き」の記載内容にある『■Web site』のURLサイトにアクセス、
もしくは石見銀山課(0854-83-8132)にご連絡いただきご確認ください。


学校の先生方へのお願い
お客様や生徒の皆様により良い環境でご観覧いただくため、また、展示品のより良い保存状態を保つために、
以下の点について事前にご指導をお願いします。
展示室内
- 展示品および展示ケースに触れないでください。
- 他のお客様の迷惑にならないよう静かにご観覧ください。大声で話したり、走り回ったりしないよう引率の先生方による注意喚起をお願いします。
- 筆記用具は鉛筆かシャープペンシルのみとし、展示品を汚損する可能性のあるボールペン・万年筆等の使用はご遠慮願います。メモをとる時はガラスケースの上で書いたり、寄りかからないようお願いします。
- ペットボトル等、飲食物は手に持ったまま入らず、必ずカバンの中にしまってください。
撮影
- 有料展示室内では撮影に制限がございます。
- 撮影禁止表示のある資料を撮影し利用する場合は、資料所有者の許諾が必要です。
- 学習される風景は撮影可能です。
飲食
- 館内での飲食はご遠慮願います。
その他
- 他のお客様のご迷惑になる行為はご遠慮願います。
- 傘は傘立てにお預けいただくか、専用のビニール袋をご利用ください。
- ゴミはお持ち帰りください。(館内にはゴミ箱を設置しておりません。)
